日本からの海外旅行先としても人気の台湾。治安も良く親日国としても知られています。
日本人には近くて行きやすく、過ごしやすい国です。
台湾が好き!台湾人の友達がいる、知り合いが台湾に住んでいる、台湾に興味がある・・・
そんな人は、台湾の中国語「台湾華語(たいわんかご:たいわんふぁーゆー)」を学びましょう!
・発音や漢字に違いがある
・注音符号(ボポモフォ/bpmf)を使って覚える
中国の標準語や各地方で話されている中国語と台湾の中国語は違うとよく聞きますが、その違いをよくわかっていないという人も多いのではないでしょうか。
台湾の南部でよく話されている「台湾語」とごっちゃになっている方もいるはずです。
ここでは、台湾の標準語である「台湾華語」についてをわかりやすく解説。
さらに中国本国で話されている中国語と台湾の中国語の違いについても説明していきます。
台湾の中国語。その名は「台湾華語【たいわんかご】」
台湾で使われている言語は中国語ですが、中国本土の中国語とは異なる部分が数多くあります。
また、台湾では中国語以外の言語も用いられています。
台湾で使われる言語は主に3種類。
・台湾語(福建語ベースで台語と呼ばれる)
・客家語(客家が話す言葉)
公用語は「台湾華語」や「國語」と呼ばれる台湾イントネーションの中国語。
中国福建省南部で使われるミンナン語由来の台湾語、そして客家語が台湾の主な言語です。(その他に、先住民族語などもあります。)
台湾の小中学校では、台湾華語(中国語)と母語の両方の教育をしています。
つまり台湾はマルチ言語の国家と行ってよいでしょう。
台湾華語(中国語)を公用語とする一方で、独自の言語もしっかり守り継承しています。
台湾華語【たいわんかご/タイワンファーユー/國語(グォユー)】とは?
台湾華語は「台湾華語(taí wān huá yǔ タイワンファーユー)」や「國語 (guó yǔ グォユー)」と呼ばれる台湾で使用される中国語です。
台湾の人は、「國語」と呼ぶことが多いようです。
中国本土の標準語が元になっていて、文法は中国の「普通話」と同じです。
台湾独特の言い回しなどもありますが、基本的には中国語で会話すれば意思疎通は問題なくできます。
中国の普通話を知っていれば、台湾での旅行会話やビジネス会話に困ることはないでしょう。
例えると、アメリカとイギリスでは同じ英語を話しますが、発音やイントネーションが違いその国独特の言い回しを使うことがあります。
でもお互いの意思疎通は可能ですよね。
または、スペインと南米の国々ではスペイン語を話しますが、その国によって発音、イントネーション、言い回しが違い文法にも若干の違いがあります。
でも、こちらも意思の疎通は可能です。
つまり中国語と台湾華語もそのくらいの違いがある感じだと理解しておけばよいと思います。
なぜ中国語と台湾華語に違いがあるのかというと、中国が共産国家になった歴史に関係しています。
台湾華語は香港と同じ「繁體字(繁体字)」。中国本土の「簡体字」とは違う
中国本土では、古くから使われていた言葉や文化を次々に変えて行き、古くから伝わる中国語や漢字を使用しなくなりました。
現在、中国語の漢字は簡体という簡易化された漢字を使用しています。
日本人にとっては理解はできるけどどこか違和感を感じるような漢字です。
一方の台湾(香港、マカオなども)はその変化の影響を受けず、伝統的な中国語や漢字を今でもそのまま使っています。
また、台湾は、一時期日本の統治下にありました。
年配の方の中には日本語を流暢に話す方もおられますし、今現在も日本語が由来の言葉が多く存在しています。
なお、台湾華語は戦後中国本土から渡ってきた国民党の人々が話していた言葉のため、現在の中国語とほぼ同じもの。
そこに歴史的な背景や台湾独自の文化・習慣が反映されているものが台湾の言葉となって変化していきました。
元となる中国語(北京語)と文法は同じでも、単に「中国語」としてくくることはできない一味違った言語と言えるのです。
台湾語【台語/タイユー】とは?台湾華語【グォユー/國語】との違いは?
一般的な日本人にしてみたら、台湾語といえば、台湾で使われている中国語をイメージするかもしません。
しかし、それは先にお話した「台湾華語」のことであり、台湾語とは別物です。
かつて、中国福建省から多くの人が台湾に渡った歴史があります。
台湾に移り住んだ元福建省の人々は、台湾を生活拠点にしながら台湾にもともと住んでいた人との交流を深めて行きました。
日本の江戸時代くらいの頃の話です。
その頃福建省で話されていたミンナン語から派生した独自の台湾語が生まれます。
台湾の南部で台湾後は多く用いられており、台湾南部に住む人の多くは台湾華語(中国語)と台湾語の両方を話します。
一方台北のある北部では、台湾語は話せないという人が増えてきています。
ではなぜ台湾北部では「台湾語」の話者が少ないのでしょうか。
理由は、第二次世界大戦後の台湾の歴史と関係しています。
戦後中国から国民党が移動してきた際に台北周辺に多く入植したため、台北周辺では中国の北京語ベースの普通語が話されるようになりました。
ちなみに台湾語と台湾華語(中国語)の違いは日本語と韓国語ほどあり、どちらかを知っていればもう一つも自然に覚えられるというような言語ではありません。
台湾華語は台湾華語で、台湾語は台湾語で個別に学習する必要があります。
客家語(はっか語)とは?台湾華語には似ている?
客家語というのは客家民族の伝統的な言語です。
中国本土でも、福建省・広東省・四川省・江西省・湖南省・広西省など客家民族が暮らしてきた場所で今も根付いています。
中国から客家民族が台湾に渡り、台湾でも客家語が話されるようになりました。
客家民族は出身地ごとに「四・海・大・平・安」の5種類に分類されていて、使用する言語も異なります。
(客家語の中にもさらに複数の種類があるということです。)
語彙や発音は大陸の中国語、台湾華語、台湾語とも異なり、違う客家語を話す同士で会話をしても意思疎通ができないことも多々あるのだそうです。
ちなみに、客家語を話す方が多い地方は、客家人が多い台湾中部の新竹や苗栗県に多いようです。
台湾華語の発音は普通話(大陸の標準中国語)とどう違う?
中国語が元になっている台湾の中国語「台湾華語」と、本土中国の普通話の発音はどう違うのでしょうか?
詳しく見ていきます。
台湾華語は抑揚を入れない、巻き舌をしない
台湾華語では、巻き舌の発音はあまりありません。
普通話で「チー」や「イー」と言った巻き舌発音が含まれる言葉は、台湾華語で発音するとやや違って聞こえます。
中国本土普通話は抑揚を大きくつけ、時にキツく聞こえると言われることもありますが、それに比べると台湾華語【國語】は抑揚をつけず、平坦な口調で話すので柔らかく聞こえると言われたりします。
また、中国語本土はこもったような発音に聞こえるのに対し、台湾華語ははっきりと聞こえるように感じます。
台湾華語は注音符号(ボポモフォ/bpmf)を使う
台湾華語と普通話の一番大きな違いは発音記号です。中国語学習者(特に初心者)は、「ピンイン、ピンイン、ピンイン・・・」とピンインにうんざりしている人もいると思います。
台湾華語はピンインではなく、「注音符号(ボポモフォ)」を使います。
スマートフォン、携帯電話、パソコンで台湾華語を入力する際必ず必要になるものなので台湾華語を勉強したい人は必ず学ぶべきです。
台湾華語入力で使う注音符号(ポポモフォ/bpmf)とは
台湾華語で発音を表す記号です。「ボポモフォ」は先頭の四文字「ㄅㄆㄇㄈ」のことで、全37文字あり母音と子音を組み合わせて使います。
日本のひらかな・カタカナのようなものと捉えればよいでしょう。
組み合わせの種類は4通りあります。
母音が複数になることもあります。
2. 子音1字のみ
zhi chi she riなど
3. 母音1字のみ
4. 母音+母音
ボポモフォとピンインの子音
ボポモフォ | ㄅ | ㄆ | ㄇ | ㄈ | ㄉ | ㄊ | ㄋ |
ピンイン | b | p | m | f | d | t | n |
ボポモフォ | ㄌ | ㄍ | ㄎ | ㄏ | ㄐ | ㄑ | ㄒ |
ピンイン | l | g | k | h | j | q | x |
ボポモフォとピンインの母音
ボポモフォ | 一 | ㄨ | ㄩ | ㄚ | ㄛ | ㄜ | ㄝ |
ピンイン | i | u | ü | a | o | e | ê |
※ピンインの「i」の音は台湾のボポモフォでは「ー」、中国大陸では「|」
二重、三重母音
ボポモフォ | ㄞ | ㄟ | ㄠ | ㄡ | ㄢ | ㄣ | ㄤ | ㄥ | ㄦ |
ピンイン | ai | ei | ao | ou | an | en | ang | eng | er |
台湾華語の発音は台湾語とどのくらい違うのか?
台湾華語と台湾語は、文法の共通点はありますが発音はかなり異なります。
台湾語の声調は8種類あります。
例えば、「好(hǎo ハオ)」(=了承の「はい」の意味)は台湾語では「ho ホー」という発音になります。
上でも説明しましたが、台湾南部では台湾語と台湾華語の両方を話す人が多く、北部に行くと台湾語はあまり通じなくなります。
なお、高雄市などの南部で台湾語が話せると、より親密なコミュニケーションが取れる場合も多く、台湾南部に多く訪れる場合はぜひ覚えておきたい言葉です。
台湾のどの地域へ旅行・留学・滞在するのかによって、台湾語を習得するか否かを決めると良いでしょう。
台湾華語と中国の普通語では使用する文字が異なるので注意が必要
国と台湾では、使う文字が異なります。中国大陸では「簡体字」台湾では「繁體字」を使います。
なお、「繁體字」は「繁体字」の意味です。「體」は「体」の旧字体となります。
中国本土で使われる簡体字とは?
元々中国で使用されていた漢字を画数などを減らし簡略化した文字です。
中華人民共和国建国後の1950年代に作られた文字で、中国政府が推進し普及させたものです。
字の見た目も日本人には馴染みが薄く、見た瞬間中国の文字っぽいと感じるはずです。
例えば、「東京」を簡体字で表すと「东京」。
東の文字が簡略化されて雰囲気が異なりますよね。
台湾で使われる繁體字(はんたいじ)とは?
昔から中国で使用されてきた伝統的な漢字です。
1950年代、中国政府が推し進めた簡体字普及政策が及ばなかった台湾・マカオ・香港といった地域で今でも使用されている文字です。
中国大陸での簡体字(かんたいじ)表記に慣れている人は、台湾や香港で繁體字を見ると戸惑ってしまうこともあるのではないでしょうか。
簡体字と繁体字は区別して覚える
「同じ中国語だし、知っている文字や覚えやすい方を覚えればいいか」と、簡体字と繁体字をごっちゃにして中国語を学ぶ人も中に入るようなのですが、このやり方は全くお勧めできません。
例えば日本語の場合ですが、昔々に使われていた「ゐ」や「ゑ」といった文字をメールやサイトの文章に混ぜてしまったら、見づらくなってしまいますし意味が伝わらなくなってしまうこともあると思います。
中国大陸の人に向けて書くメール、ビジネスで使う文書には簡体字を使い、台湾の人に向けて書くメール、ビジネスで使う文書には繁体字を使うようにしましょう。
両方をごちゃまぜにせず、どちらか一つから学習を始め、簡体字・繁体字の両方を学ぶ人はきっちり区別して覚える必要があります。
さらに、同じ文字でも中国語と台湾華語で意味が異なる場合もあるので注意しましょう。
台湾華語の効率的な学習方法は?最短で覚える台湾の國語
普通話(中国大陸の標準語)ではなく台湾華語を学びたい!という人は、どのように学習すれば良いでしょうか。効率的な学習方法をご紹介します。
台湾華語学習方法1.台湾華語専門の中国語教室で学ぶ
中国大陸の標準語とは別に台湾華語コースを設けている語学学校や、台湾華語専門の語学学校があるので探して見ましょう。
現在は、スカイプを使ったオンラインクラスもありますし、インターネットで検索してみると色々見つかると思います。
ネイティブの先生から学ぶことで、正しい発音やイントネーションを学ぶことができますからオススメです。
台湾華語学習方法2.台湾華語の学習教材を使う
普通話に比べると、台湾華語の教材の種類はそれほど多くありません。
台湾の国語の教科書が良いという話も聞きますが、全部台湾華語で書かれているので日本語の解説も必要という人は、「漢語体大師(Chinese Master)」という教材がおすすめです。
台湾華語で日常生活用語が記載されていて、初心者向けです。
その他には、繁体字練習用のテキストや台湾旅行用の旅行会話が学べる教材などを使ってみるのも良いでしょう。
台湾華語学習方法3.台湾ドラマを見る
韓流ドラマや中国ドラマほどメジャーではないですし種類も少ないですが、台湾で放送されている台湾ドラマを見て台湾華語を学ぶという方法もあります。
字幕がつけられるのであれば、最初は日本語字幕で見て、ストーリーが把握できたら台湾華語字幕で見ると「読む・聞く」両方の実力が付きます。
ただし注意したいのは、台湾ドラマでは台湾華語と台湾語が混じっていることがあり、ごっちゃになってしまうかもしれません。
台湾華語学習方法4.TOCFL(華語文能力測験)を受験する
中国語の試験というと、中国政府公認のHSKや日本国内で実施されている中国語検定があります。
台湾華語の公式な能力試験もあるので、台湾華語を学習している人は合格を目指して勉強するとモチベーション維持にもつながり良いと思います。
TOCFL(華語文能力測験)は台湾の国家中国語能力試験推進委員会によって実施されている試験で、中国語を母語としない世界中の人が対象です。
2003年から正式に開始した割と新しい検定試験です。
・A1 Level2 基礎級
・B1 Level1 進階級
・B2 Level2 高階級
・C1 Level1 流利級
・C2 Level2 精通級
以上の通り、A〜Cの3クラス6レベルに分かれていて、聴解試験と読解試験の2種類の試験を受験します。
こちらの公式サイトから、試験の日程や詳しい内容が確認でき、申し込みもできます。台湾華語を学ぶ人は、取得しておくと役に立つ資格試験です。
詳しくは以下の記事で説明していますので、ぜひ参考にしてください。
台湾に留学する方法と台湾についての詳しい情報
中国語を学ぶ人の中には、親日国で治安の良い台湾を留学先として選ぶ人もいると思いますし、最初から台湾好きで台湾留学を目指している人もいるでしょう。
普通話(中国大陸の標準語)を学んでいるのなら、やはり大陸に留学するのが一般的ではありますが台湾に留学するメリットも多くあります。
一般的な中国留学と台湾留学を比較した時のメリット・デメリットを挙げてみます。
台湾に留学するメリット
それでは台湾に留学する利点をまとめてみましょう。
・中国と比べて治安が良い
・親日国で日本人が過ごしやすい
・ひどい大気汚染がなく健康被害の心配がない
・英語や日本語が通じることが多い
・台湾華語+英語の2ヶ国語留学が可能
一番魅力的なポイントは、3ヶ月以内の短期留学なら面倒なビザの申請手続が要らないということです。
中国大陸に留学する場合には、15日以上の滞在でビザの取得が必要となります。
長期(181日以上)の留学だと健康診断結果なども必要になりビザ取得の手続きは煩雑です。
また、台湾は英語教育にも非常に力を入れており、台湾華語と英語をセットにしたコースを用意している語学学校もあります。
2ヶ国語を同時に学びたいという人にとって、台湾留学はぴったりです。
そして何と言っても、治安が良く日本人に対して友好的な国なので日本人は過ごしやすい国であるという魅力もあります。
そういえば、お腹が弱い人は中国より台湾に行った方が良いなんていうことを言う人もいますね。
台湾に留学するデメリット
台湾留学のデメリットについては以下の通りです。
・繁体字(より複雑な漢字)やボポモフォの学習が必須
・中国留学と比べると物価が高いので費用がかかる
・中国語が台湾訛りになる
・台湾華語、繁体字の日本人向け教材が少ない
・キッチン付きの物件が少なく、自炊できない
中国語学習者の多くは、簡体字を使った大陸の標準語から学び始める人がほとんどです。
台湾で中国語を学ぼうとすると改めて繁体字やボポモフォの勉強をしなければなりません。
また、台湾で習得する中国語は台湾華語となり、発音は中国大陸で使われているものとは異なります。
そして台湾現地には台湾語しか話さない人(ほとんどは年配者)もいるので、台湾華語を学んでもコミュニケーションをとることができない台湾人に出会うこともあるかもしれません。
そして台湾留学の最大のデメリットは物価が高く費用がかさむこと。
台湾の語学学校には寮などは付いていないので留学生向けの賃貸マンションを借りる必要があります。
家賃は平均12,000元(約45,000円)前後です。短期の場合日割りで借りることもできますし、月単位で入居する場合でも+1万円程度でネット環境が整った住居を借りることができるでしょう。
部屋数には限りがあるので、留学生が殺到する夏季シーズンなどには住居探しが難航する場合もあります。
そう言う場合は、ホームステイを検討してみると良いかもしれませんね。
最後に、台湾は外食文化が根強く自炊はあまりしません。
キッチン付きの物件が見つからないこともあります。
特に留学生が借りるような単身者向け物件にはキッチンが付いていないことが多いのです。
台湾の屋台飯は美味しいですし、非常に安い値段で外食できますからそれでも大丈夫と思うかもしれませんが、やはり日本人はお味噌汁やお茶漬けが食べたくなるものです。
自炊が全くできないことに不便さやストレスを感じることがあるかもしれません。
【台湾華語まとめ】楽しく台湾華語を学び、台湾への理解を深めよう
普通話(中国大陸の標準語)とは別に、台湾華語を知るのも中国を学ぶ者にとって興味深い学びになるはずです。
台湾華語と中国語の違いだけでなく、両国の文化・風習の違いや両国の関係、そして歴史なども語学学習から見えてくるでしょう。
中国語と台湾華語は使用している文字や発音が異なるとはいえ、大きく括れば同じ中国語。一つを知って入ればもう一つを知ることはそれほど難しくはないはずです。
さらに自身の視野や可能性を広げるためにも、台湾華語の学習を始めてみるのはどうでしょうか?